こんばんは。

天空気功での松山先生のお話は、お月様や二十四節気で始まることが多いと聞きます。

確かに数枚所有しているセミナーDVDでも、月相や夏至・冬至の話題が必ずのように出てきています。

その影響で、私も月に興味を持つようになりました。
そういえば、人の身体に関係する漢字の部首には、肉月(にくづき)がついているものが多いですね。

腹・肚・胃・腸・肌・肝・脳 .etc

私の本名にも月の文字がふたつ入っています。月と月の間を通過するみたいな名前です(^_^)v
氏名には使命が織り込まれているなんて言いますし、私はお月様と御縁が深いのかもしれません。

思い返せば、私の小学生時代は天体とギリシャ神話に夢中でした。
叔父にプレゼントしてもらった天体望遠鏡がそのきっかけでした。
将来の夢は、天文台で働く天文学者だったなぁ。無邪気というか幼いというか(^_^;)

なんでか還暦を過ぎたら童心にかえったのか、また星が好きになりました。

こちらの望遠鏡も買ってみました。
天体望遠鏡ではなく、地上望遠鏡・フィールドスコープです。

モスグリーンのボディがカッコいい!
私の月の観測には十分の性能です。

価格だけで言えば、現時点では楽天よりもAmazonの方が安くなっているようです。
あくまでも、”現時点では”ですが。

早速、今朝3時頃に顔晴って月を撮影してみました。
こちらがその写真です。

本当は、5月16日の満月を撮りたかったのですが、曇り空だったので当日は断念しました。
残念ながら、ちょっとだけ欠けの月相です。

月を意識するとツキがやってくると云われます。

「新月の願い」なんてありますね。
「新月の日に紙に願い事を書くと、その願い事が叶う!」

この話をご存知の方も多いと思います。

でも、新月の時だけ月を意識するのではなく、いつも意識しておきたいものです。

太陽と月を味方にすれば、陰陽のバランスがとれてグッドですね~(^_^)v

「明」という文字は、太陽と月のコラボ文字!・・・かな?

「いつも心にお月様!」

最後までお読みいただき、ありがとうございました。